陶磁器販売・陶芸体験・陶芸教室

 

三島象嵌(みしまぞうがん)

 

 三島釉象嵌の項目で述べた通り、象嵌とは凹みに何かを嵌め込む事を言います。
一般的に陶芸における象嵌とは別の色の土を埋め込む事を言いますが、三島とつく場合は花印(ハンコ)の凹みに化粧を象嵌するという意味になります。
 また三島手(みしまで)と言うこともあります。場合によっては線文様に象嵌する場合もあり、その単体(線象嵌のみは線象嵌と呼ぶ事が多いです)またはその組み合わせを総称して三島手または三島象嵌と呼んでいます。あくまで私のイメージですので厳密な説明とは言えませんが、大体そんなところで大きく間違いは無いと思います。

 

 

 

まず好みの形に成形します。

ハンコを押すのである程度厚みを残して作陶するのがポイントです。

 

 

 

今回はこんな形で行きたいと思います。

 

 

 

 

 

またこのハンコで行きます。深さと凹凸がしっかりしたものがやりやすいです。

 

 

 

 

 

今回はぐるっとけっこうな数を押してみました。

 

 

 

 

 

別角度

 

 

 

 

スポンジで化粧を入れていきます。化粧はやや固めが良いです。

 

 

 

 

 

こんな風にいれていきます。

 

 

 

 

 

乾いてから削ってはみ出た部分を削ってとります。

写真よりももっと乾燥してからの方がいいかもしれません。

 

 

 

 

 

大体こんな感じです。大事なのははみ出た部分をスポンジで拭かないこと。

拭いたら化粧が濁って写真の様になります。

わかってはいたんだけどちょっとだけならとやったのが仇になりました。

 

 

 

 

 

素焼きから出た後の感じ

 

 

 

 

 

撥水剤を塗って

 

 

 

 

 

透明釉を施釉して

 

 

 

 

スタンバイ完了。後は焼くだけです。

 

 

 

 

 

完成。渋い感じに仕上がりました。

 

 

 

 

     


 
プロフィール gallery 陶芸体験・陶芸教室 陶磁器の知識 秀窯/map ブログ/リンク