陶芸体験
1,手びねり体験、 2,ろくろ(簡易体験)
3,ろくろ(本格体験) 4,絵付け体験
以上4つのコースをご用意しております。
気軽に土を触ってみたい、子供に体験させたい、ガッツリ陶芸してみたい、
色々な方々にあったコースをお選びいただけます。
*お子様の場合、1〜3時間程度座って作業出来るくらいのキッズでお願い致します。
1、手びねり体験 2500円
約1`の土を使って作ります。
何を作っても大丈夫です。
土のあるだけ何個でも作陶することが出来ます。
焼成後(後日)、完成品をお持ち帰りいただけます。
作陶時間の目安:約2〜3時間
2、ろくろ簡易体験 2500円
大体1`の土で作品を作ります。
小鉢、飯碗、湯呑などを作って頂きます。
土のあるだけ何個でも作陶することができます。
焼成後(後日)、完成日をお持ち帰り頂けます。
作陶時間の目安:約1時間〜2時間半程度
3、ろくろ本格体験 5000円
土捏ね→ろくろ作陶→(後日)削り→(さらに後日)釉掛け を全て体験して頂きます。
大体1`の土で作品を作ります。
小鉢、飯碗、湯呑等を作って頂きます。
土のあるだけ何個でも作陶することができます。
焼成後(後日)、完成品をお持ち帰りいただけます。
作陶時間の目安:約2時間〜3時間程度
*全て(焼成以外)の工程を体験して頂く為、
作陶、削り(作陶の1週間以内)、施釉(素焼き後。詳細は当日案内致します。)の
3回を体験して頂く事になります。
日程の調整が難しい方は、削りや、施釉はこちらで対応致します。
4、絵付け体験 2500円
こちらが用意したお皿(20p程度のお皿2枚)に絵付けして頂く事が出来ます。
+1000円でお皿は何枚でも追加する事が出来ます。
後日、完成品をお持ち帰り頂けます。
作陶時間の目安:約1時間
補足事項
*多人数で参加される場合、全員同じ体験を選んで頂く様お願い申し上げます。
Aさんは手びねり、Bさんはろくろ簡易といった選択は出来ません。
*小学生以下の方は畏れ入りますが絵付け体験のみとさせて頂きます。
*作品の完成の約束は出来ません。出来る限りお持ち帰りして頂ける様に努めております。
過去完成しなかった人はいません。
*特に事情が無い限り、出来上がった作品の保管期限を半年とさせていただいています。
それ以上の保管をご希望の方はご一報頂く様お願い致します。
*作品を取りに来るのが困難な方は、送料+500円で送付させて頂きます。
万全を期していますが、配送にて生じた問題(割れ、ひび等)は対応できません。
陶芸教室
セカンドライフで陶芸を楽しんでみたい
陶芸を趣味にしたい
自分の作ったお皿に料理を盛ってみたい
気軽な気持ちの方も 本気の方も
一緒に陶芸しましょう!
大半の方が未経験でお一人でのご入会です。
老若男女様々な方が在籍しています。
教室はいくつかのコースがあります。
会員別料金プラン | 入会金 | 月会費 | 粘土代1kg(焼成料込) |
---|---|---|---|
1、通常会員 | 5000円 | 6000円 | 1500円 |
2、月2回会員 | 5000円 | 4000円 | 1500円 |
3、来た時会員 | 5000円 | チケット15000円(5回) | 1500円 |
定休日:木・金 営業時間:10:00〜17:00
1、通常会員
月に何回でも好きな時間に来て作陶する事が出来ます。事前にご予約も必要ありません。
週1以上で来られる方にお勧めです。
2、月2会員
定期的に通いたいけど、月1か2が丁度よいという方はこのコースをお勧めします。
好きな時間にお越しください。事前連絡不要。
3、来た時会員
5回がセットになったチケットを購入して頂きます。
いつ来れるかわからない。だけど時間が空いた時突然ふらっときて何か作りたい。
そういう方にお勧めです。事前連絡不要。時間はいつお越し頂いてもかまいません。
補足事項
*特にカリキュラムは設けておりません。作りたいものに合わせてそれに応じた指導をわかりやすく致します。
*秀高窯作成の化粧、釉薬、土を使用します。市販のものは焼成の関係上使用致しません。
*月会員の方は、お休みの月は1000円(管理費)を頂戴しています。
*長い間来てないけれど、復帰を考えておられる方は取り合えず一度ご来窯かご連絡ください。
復帰しやすい様に対応させて頂きます。
また一緒に陶芸しましょう!
伝統工芸展をはじめ、西部伝統工芸展、県展等入選者多数輩出。
プロ多数輩出