陶磁器販売・陶芸体験・陶芸教室

 

 

底を削る(本番)

 

 

  

       しった(土台の事)の上に、器を被せる様に置いて中心を取ります。

 

 

 

 

       上部の余分な土を削って平らにした後、写真の絵の部分からカンナを入れていきます。

 

 

 

 

       途中経過図。カンナを入れる位置と角度が大事。

      カンナのお尻が上がっていれば角ばった感じに、下がっていればなだらかになります。
      お気づきの方もいると思いますが、本体が別の奴を入れ替わっています。撮り忘れたのです。

 

 

 

 

       底をくり抜いて完成。中心をわずかに盛り上がらせるのは昔からありますが、

      そっちの方が見た目が格好良い為採用しています。加えて削り後がなだらかになる様にするのが
      秀高窯流。じつは高台は器の顔とも言って、作りての技量や美的センスが問われるところでもあるのです。

 

 

 

 

 

さて、削り編も終わりです。

次の工程では技法を加えて行きます。

 

 

 

 

     


 
プロフィール gallery 陶芸体験・陶芸教室 陶磁器の知識 秀窯/map ブログ/リンク