陶磁器販売・陶芸体験・陶芸教室

 

 

ろくろ引きをする

 

 

 

        まずは土取り。土の塊の上部少しに圧をかけて、どのくらいの土の塊で作品を作るのかの宣言します。

      この時に微妙なブレがある(綺麗に土が回転していない)場合はブレを止めます。
      駒のように綺麗に回っていなければ大きくすることは出来ません。
       尚、土の圧力をかけて土の密度を高めて割れにくくする土殺しは、先の上げ伸ばしで十分に
      土が締まっているのでやりません。

 

 

 

        次に絞り。下部を絞って底を決めます。

      この時点で高台作りを見据えた底の深さと底の直系が決まります。

 

 

 

        上部を指で抑えて平らにします。

 

 

 

        穴を開けます。この時に内側の底の深さを決めます。

       特別な狙いが無ければ、実は絞りの時点で底の深さは大体決まっています。
       絞りとこの穴の深さは連動しています。

 

 

 

        穴を開けた後は、両指で筒自体の厚みを均一にしていきます。

       この時に穴を開けた際に生じる微妙なブレなども修正します。

 

 

 

 

        今回はカップを作るので、手もしくは牛ベラで土を上へ伸ばしていきます。

       牛ベラとはこんな奴です。地方によっては牛ベロとも言うらしいです。このヘラを使うのは
       大体山口から西の地方らしいですね。これは伝聞なので間違っていたらごめんなさい。

 

 

 

 

        2、3回伸ばすと厚みも形も作りたい形になってきました。

 

 

 

 

        形が決まったら、鹿皮で口を作っていきます。鹿皮(本当に鹿の腹の皮です)は、

       口を滑らかにするのと同時に、口の部分だけニュアンスを変えて格好良くする事も兼ねています。

 

 

 

 

        鹿皮をあてた後の絵です。これで完成。

       口の部分が少しニュアンスが違っているのがわかると思います。

 

 

 

 

 

        後は三角(正式名称を知りません)で、下部の土をとって

 

 

 

 

        とったところにヒモを当てて切り離します。

 

 

 

 

       土から切り離して板の上に置いて、ロクロ引きの工程は終了です。

 

 

 

 

       失敗するかもしれないのと(現にこの後写真のカップは失敗しています笑)、

     土がいっぱいあったので色々ラフに作ってみました。  、

 

 

 

   

ろくろ引きが終わりました。次は少し乾かした後に底を削ります。

 

 

 

 

     


 
プロフィール gallery 陶芸体験・陶芸教室 陶磁器の知識 秀窯/map ブログ/リンク